鹿児島でも気をつけたいRSウイルス

みなさんこんにちは、はやかわ循環器内科クリニック院長の早川です。

今回はこれからピークを迎える「RSウイルス」についてお話ししようと思います。

RSウイルスは、乳幼児や高齢者、基礎疾患を持つ人々に特に影響を及ぼす、呼吸器系の感染症と言われています。特に乳幼児がかかりやすい病気と言われていますが、大人もかかりますし、お子さんにうつしてしまうこともあるので世代を問わず注意が必要です。

鹿児島県内でも、RSウイルス感染症の予防と対策が重要です。

ということで、RSウイルスの特徴や対策方法について詳しく解説します。

1. RSウイルスの特徴と原因

特徴:RSウイルスは、主に秋から冬にかけて流行する呼吸器感染症を引き起こします。乳幼児や小さな子供に多く見られ、重症化しやすい特徴があります。

原因:主に飛沫感染によって広がります。咳やくしゃみによる直接的な飛沫のほか、ウイルスに汚染された手や物からも感染する可能性があります。

2. RSウイルスに感染したときの症状

初期症状は、風邪と似ており、鼻水、咳、発熱などが現れます。重症化すると、呼吸困難や喘鳴(ぜんめい)、食欲不振などの症状が出ることがあります。

3. 感染した場合の対策

早期に医療機関を受診し、症状に応じた適切な治療を受けることが重要です。家庭でのケアとしては、十分な休息と水分補給を心掛けましょう。

重症化するリスクがあるため、特に乳幼児や高齢者、基礎疾患を持つ人は注意が必要です。

4. 感染しないための必要な予防策

手洗いやうがいなどの基本的な衛生管理を徹底しましょう。人混みを避け、特に感染が疑われる場合は外出を控えることが重要です。咳エチケットを守り、咳やくしゃみをする際はティッシュや肘で口と鼻を覆い飛沫が飛び散らないようにしましょう。外出時はマスク着用も忘れずに。

RSウイルス感染症は、特に乳幼児や高齢者にとって深刻な疾患となることもありますが、対処法も確立している病気です。鹿児島県内でも、冬の季節を迎えるにあたり、これらの予防策や対応策の実践をしていきましょう。

関連記事

  1. 鹿児島でコロナ後遺症にお悩みのみなさんへ

  2. 鹿児島でも「秋バテ」に注意!食事や睡眠を十分にとりましょう

  3. 12月に起こりやすい病気・体調不良

  4. コロナ内服薬が承認!これで全て安心!というわけでは必ずしもな…

  5. アナフィラキシーについて

  6. 食中毒について