自宅で簡単!睡眠時無呼吸(SAS)の「簡易検査」ってどんな感じ?~機械の装着から結果まで、詳しく解説します~

皆さん、こんにちは!
はやかわ循環器内科クリニック院長の早川です。

日中は少し動くと汗ばむことも増え、夜は快適な睡眠でスッキリと一日を終えたいものですね。 さて、前回のブログでは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査には「簡易検査」と「精密検査」があることをお話ししましたが、特に「自宅でできる簡易検査について、もっと詳しく知りたい!」というお声をいただきました。

「病院に泊まるのはちょっと抵抗があるけど、いびきや日中の眠気は気になる…」という方にとって、この簡易検査はとても心強い味方になるはずです。今回は、この「簡易検査」が実際にどのようなものなのか、機械のことから検査の流れまで、一歩踏み込んでご説明しますね。

「簡易検査」って、どんな検査だっけ?~おうちでできる最初のステップ~

簡易検査は、その名の通り、ご自宅で手軽に行えるSASのスクリーニング検査(ふるい分け検査)です。睡眠中の呼吸の状態や血液中の酸素濃度などを調べることで、SASの疑いがあるかどうか、また、もし疑わしい場合はどの程度の可能性があるのかを大まかに把握することができます。

どんな機械を使うの?~あなたの眠りを見守る小さなパートナー~

「検査の機械って、大きくて複雑そう…」と心配されるかもしれませんが、ご安心ください。簡易検査で使う機械は、意外とコンパクトで扱いやすいものなんですよ。

クリニックでお貸し出しする主な機械は、手のひらに乗るくらいの小さな箱型の本体と、そこから伸びるいくつかのセンサーです。具体的には…

  • 指につけるセンサー: 指輪のように、あるいはクリップのような形で指先にはめます。これは、寝ている間の血液中の酸素の量(酸素飽和度と言います)と脈拍を測ります。酸素がしっかり足りているかな?とチェックする大切なセンサーです。
  • 鼻の下につけるチューブ: とても細くて柔らかいチューブを、鼻の入り口あたりにテープでそっと固定します。これで、呼吸の時の空気の流れや、いびきの音などを感知します。「息、ちゃんと通ってるかな?」「大きな音は出てないかな?」と見守ってくれます。
  • 本体(手首などに装着): これらのセンサーからの情報を記録する小さな機械です。多くは腕時計のように手首に巻いたり、胸部に貼り付けたりします。

たくさんのコードで体ががんじがらめになるようなことはありませんし、痛みも全くありませんので、リラックスしてくださいね。

検査当日の流れは?~いつも通り寝るだけ、簡単ステップ~

検査の日は、普段通りの生活を送っていただいて大丈夫です。

  1. クリニックで機械の受け取りと説明: まず、クリニックにお越しいただき、検査機器一式をお渡しします。その際に、看護師やスタッフが、機械の使い方やセンサーの付け方などを、実物を見ながら丁寧に説明します。「私にもできるかしら…」と不安な方も、操作はとてもシンプルなのでご安心ください。説明書もお渡しします。
  2. ご自宅での準備: 寝る前になったら、説明書を見ながらご自身でセンサーを装着します。パジャマの上からでも大丈夫な場合が多いです。特に難しいことはありません。プラモデルを組み立てるよりもずっと簡単ですよ!晩酌・だいやめを楽しまれる方はお酒を飲んでも構いません(もちろん適量で!)。
  3. おやすみなさい: センサーをつけたら、あとはいつも通りお布団に入って寝るだけです。機械が自動的に睡眠中のあなたの呼吸データなどを記録してくれます。あなたはぐっすりお休みください。機械がしっかりと「お仕事」をしてくれます。
  4. おはようございます、そして返却: 朝起きたら、センサーと機械をご自身で取り外します。そして、指定された日時にクリニックへ機械を返却していただきます。お疲れ様でした!

簡易検査で何がわかるの?~SASのヒントが見つかるかも~

この検査で、一晩の間に…

  • 呼吸が何回くらい止まりそうになったか(無呼吸・低呼吸の回数)
  • 血液中の酸素の量がどのくらい少なくなったか
  • 大きないびきをかいていたか

…といったことがわかります。これらの情報から、SASの可能性や、もしSASだとしたらどの程度の重症度なのか、ある程度の見当をつけることができるのです。

検査結果が出たら…?

後日、クリニックで検査結果をご説明します。結果によって、「特に心配いりませんね」「もう少し詳しく調べるために精密検査を考えてみましょうか」「まずはこんな生活習慣の改善から始めてみましょう」など、院長から今後のアドバイスをさせていただきます。

まずは手軽な一歩から

「もしかして…」と感じながらも、なかなか検査に踏み出せなかった方も、この簡易検査なら気軽に試していただけるのではないでしょうか。痛みもなく、いつものご自宅で、普段通りに寝ている間にできる検査です。

私たち、はやかわ循環器内科クリニックは、鹿児島の皆さんが質の高い睡眠を取り戻し、毎日を元気に過ごせるよう、情熱を持ってサポートしていきたいと考えています。この簡易検査が、そのための大切な第一歩となれば嬉しいです。

気になる症状がある方は、どうぞお一人で悩まず、お気軽にご相談くださいね。あなたの「ぐっすり」を、一緒に見つけていきましょう!

関連記事

  1. コロナワクチンによる副反応の特徴

  2. 子どものいびき・無呼吸にも要注意

  3. いびきは単なる騒音じゃない?睡眠時無呼吸症候群との関係

  4. 鹿児島でコロナ後遺症にお悩みのみなさんへ

  5. 忍び寄る心臓病リスク!睡眠時無呼吸症候群(SAS)の早期発見…

  6. 「プライマリ・ケア医のためのWEBカンファレンス」に登壇しま…